“健康” を約束できる空間とは
年間テーマ「建築のクオリティ」 (2) (008p)
[消費者300人へのアンケート] 見逃せない社会認知度(010p)
[アスベスト編] (012p)
・ 法整備は進むも分析などに課題残る(012p)
・ 安全な空間づくりに各社が知恵を絞る(016p)
[シックハウス編] (020p)
・ 改正建基法の効果と限界が浮き彫りに(020p)
・ 測定や宿泊体験など品質確認の重み増す(024p)
[健康な空間づくりのための提言] 安全確保のために建て主の説得も必要(028p)
TOPICS
[防犯] 無秩序な開発の下で起きた女児殺害事件(068p)
通学路の安全確保に建築関係者のできること(068p)
CLOSE UP
[住宅] 狭小ワンルームに広がり感と機能性と可変性 スカレッタ(東京都品川区) (032p)
[海外] 韓国サムスングループの文化施設を建築家が競作 リーウム/サムスン美術館(韓国ソウル) (038p)
連載
仕事をつかむ住宅設計事務所[福永 博建築研究所(福岡市) ]住戸プランを特許に活用集合住宅1棟で約250万円の収入(045p)
[シリーズ] 匠の視座[第8回・鉄筋 山下正夫氏]重要さ増す鉄筋工事で品質や効率の向上策を提案(072p)
法務[福田晴政氏] 構造設計に関与しなくても、偽造事件で免許取り消しに(076p)
コンクリートの欠陥を見抜く【最終回 漏水】 漏水は躯体が流す “涙” (078p)
サステナブル建築入門講座[第3回 戸建て住宅] 施工性を加味して断熱工法を選ぶ(082p)
NEWS & INFORMATION
フロントライン/「日本建築大賞」って何?(005p)
ニュース/邑楽町が山本理顕氏と別の設計者を選定 偽造再発防止策の中間報告を答申 ほか(048p)
技術ニュース/築140年の伝統木造建築を免震化 新技術・IT(情報技術)/新製品(086p)
情報交差店 コンペ、講演会、展示会、賞、BOOKS & MAGAZINES (111p)
読者の広場(114p)
[広告索引] AD INDEX (116p)
SPECIAL FEATURE Next-A
特集 都市のマイルーム空間(前編)洗練される “欲望の建築” (巻末002p)
新・空間の作法/深澤直入(プロダクトデザイナー) (011p)
PICK UP/雑誌「室内」休刊の理由 ほか(014p)